
小児科 よく見られる症状
小児科 よく見られる症状
小児科は、赤ちゃんから思春期までのお子様の体と心の健康をサポートする診療科です。風邪や発熱といった急な体調不良から、アレルギーや発達の心配ごとまで、幅広く対応しています。
小さな子どもは自分の体調をうまく言葉にできないことが多く、ちょっとした変化を見逃さないことが大切です。「なんだかいつもと違う」と感じたとき、その“親の直感”が大きな手がかりになることもあります。
また、お子様は免疫の発達が未熟なため、大人よりも感染症にかかりやすく、症状の進み方も早いことがあります。同じ病気でも、年齢によって症状や重さが異なるのが特徴です。アレルギーや便秘、発達の特性など、長く付き合っていく必要のある疾患についても、年齢や成長に合わせた丁寧な対応を心がけています。
病気の診察だけでなく、育児のちょっとした悩みや、予防接種のスケジュール相談なども、どうぞお気軽にご相談ください。
このような症状の方はご相談ください
発熱は、お子様の受診理由として最も多い症状のひとつです。
お子様に熱があると気づいたとき、慌ててしまうこともありますよね。
突然の発熱に驚かれることも多いですが、ほとんどの場合はウイルスや細菌に対する体の自然な防御反応(免疫反応)です。
解熱剤(熱を下げる薬)が処方されることもありますが、「熱が出たら必ず飲ませる」というものではありません。
たとえ熱があっても、機嫌よく遊んでいたり、よく眠れているようなら、そのまま薬を使わず様子を見てください。
ただし、熱のせいでしんどそうにして、食事や水分がとれない、眠れないといった場合には、解熱剤を使って体を楽にしてあげると、回復を助けることがあります。
次のような場合は注意が必要です。
こんなときには、重い感染症や他の病気が隠れていることもあります。
また、小学生〜中学生頃のお子様で、ストレスなどが原因で体温が上がる「機能性高体温」と呼ばれる状態が見られることもあります。高い熱ではないけれども、何となく調子がすぐれない、などの状態は自律神経がうまく働いていないサインかもしれません。生活習慣を見直し、十分な睡眠をとり、ストレスをためない生活を送るようにしてみると、よくなることが多いです。
便秘や胃腸炎のようなよくある原因のほか、腸重積・虫垂炎(盲腸)・アレルギー性紫斑病など、緊急対応が必要な病気が隠れていることもあります。小さいお子様は「おなかが痛い」とうまく伝えられないこともあります。
特に、
などの様子がある場合は、早急な対応が必要な疾患も考えられますので、早めにしてください。
子どもが吐くと、びっくりしてしまいますよね。
嘔吐の原因で多いのはおなかの不調(胃腸炎など)ですが、頭痛や胃腸炎以外の感染症など、さまざまな理由で吐いてしまうことがあります。
何度も吐いて食事や水分がとれない状態が続くと、脱水になったり、体の中の**電解質(塩分やミネラル)**のバランスが崩れてしまうこともあります。
次のような症状が見られるときは、早めに受診されることをおすすめします。
子どもの嘔吐は、軽い症状から思わぬ病気のサインであることもあります。「いつもと違うな」と感じたら、どうぞお気軽にご相談ください。
下痢のときは、以下の点をよく観察してみてください。
オムツは捨てずに持参したり、スマートフォンで便の写真を撮って診察時に見せていただくと診断の助けになります。
多くはウイルスや細菌の感染が原因の腸炎ですが、血便が続く場合、体重が増えないなどの問題を伴う場合は、ほかの原因も考えていく必要があるかもしれません。
元気で水分が摂れている場合は様子を見つつ受診で構いませんが、
などの場合は、早めに受診しましょう。
風邪による咳はよく見られ、気道に入った病原体、分泌物などを体から追い出すための自然な反応です。時間の経過とともに良くなることが多いですが、
などの場合には、咳を和らげるお薬を使うこともあります。
また、気管支炎・肺炎・気管支喘息など、風邪以外の病気が原因のこともあり、考えられる原因に応じた治療を行います。
鼻水は、特に保育園や幼稚園に通っているお子様によく見られる症状です。
自分で鼻をかめないうちは、すすった鼻水が喉に流れて咳の原因になることもあります。鼻吸い器を使って、こまめに吸ってあげると良いと思います。
どろっとした黄色い鼻水が出る場合、副鼻腔という場所で細菌感染が起こっていることもあり、抗菌薬治療が必要なこともあります。
以下のような呼吸のサインが見られる場合は、すぐに受診してください。
TOP