
予防接種
予防接種
定期接種ワクチン・任意接種ワクチンのどちらにも対応します。
原則お子様の接種に対応しますが、インフルエンザなどの任意接種ワクチンについては、ご家族の接種にも対応します。
赤ちゃんはお母様から様々な病気に対する免疫をもらって生まれてきます。しかし、お母様からもらった免疫は数カ月たつと弱くなってしまいます。そこで、抵抗力の弱い赤ちゃんやこどもを重い感染症から守るための有効な手段として、ワクチン接種がすすめられています。
生後2カ月から2歳の誕生日を迎えるまでの間に多くのワクチン接種があります。タイミングを逃さず接種して、お子様をしっかり守ってあげましょう。
ワクチンの接種方法には、注射による皮下接種、口から飲ませる経口接種、スタンプ方式(管針法)といわれる経皮接種があります。ワクチンの種類によって、接種方法が決まっていますが、日本ではほとんどのワクチンにおいて、皮下注射による接種が原則となっています。飲むタイプの経口接種はロタウイルスワクチンのみで、上腕にスタンプを押しつけて接種する経皮接種もBCGのみで実施されています。
定期接種
市区町村が主体となって実施します。
対象年齢のうちに受ければ原則公費(一部自己負担が発生する地域もあります)で受けられます。
任意接種
接種するかどうかを受ける側(こどもなら保護者)に委ねられています。任意接種のワクチンは、健康保険が適用されませんので、接種費用は基本的に自己負担となります。自治体によっては接種費用の助成が受けられるところもありますので、補助内容の詳細についてはお住まいの市区町村などにご確認ください。
これらの予防接種の重要性には差はありませんので「定期接種」と「任意接種」を区別せずに、必要なワクチンはすべて受ける方が、それだけお子様を感染症から守れる確率が高くなります。
対象となる病気にかかるリスクなどについて一緒に考え、お子様にとってより適切な予防接種をしていきましょう。
安心してワクチンを受けていただくために、当日の体調や持ち物を事前に確認しましょう。
ご不安な点がある場合は、無理せず事前にご相談ください。
以下のいずれかに当てはまる場合は、接種を延期することがあります。ご心配な点があるときは、受診前にお電話などでご相談ください。
接種当日は、下記のものをご持参ください。
TOP